銀粘土の教室風景
自分らしく美しく輝くためにをモットに
銀粘土を使い、簡単に楽しく世界に一つの作品を作ります。
各教室、月に1回の開講。
おしゃべりと笑顔がたえない教室ばかりです。
アトリエのみ完全予約制でご希望日時に開講しております。
(アシスタント猫がおります。猫アレルギーの方はご相談くださいませ)
4名さま以上からはご希望の日時での開催可能。
イベント・セミナー・などの出張教室承ります。
まずは、お気軽にお問合せください。
 爽やかなお二人が来てくださいました。 |  コロナ対策しつつ楽しく教室をしております。 |  キラキラの宝物を一生懸命、自分で作りました。 |
---|
 思いを込めて、最高のプレゼント製作中。 |  モノづくりは楽しいですね~と言っていただけると、私も楽しいです。 |  毎月受講しているので、アシスタントとも仲良しになりました。 |
---|
 1年生から3年生まで、チームワーク良く仲良しグループ |  さすが大学の工芸部サークル。皆さんてつきがいい。 |  学校じゃないのに授業ぽくなる。 |
---|
 息子さんとリングを作りに来てくれました。 |  今日は作りたいイメージをアクセサリーにしたいと受講 |  「4日 アクセサリー作り」で検索して来てくださいました。 |
---|
 製作の邪魔しないのもアシスタントの役目 |  長年通ってくださってます。難しい作業も難なくこなしていきます。 |  アトリエ教室ではアシスタントの杏奈がお手伝い |
---|
 みんなで作ると出来上がった喜びも大きいですね。 |  3人とも初めて。簡単に作れるので楽しんで制作中。 |  集中することはストレス解消になるそうです。 |
---|
 完成して喜んでいただけることが嬉しいです。 |  手相鑑定士のセミナーから始まります |  手相鑑定士と一緒にデザインをきめていきます♪ |
---|
 ここからがレリーサの指導の見せどころ♪ |  細かい作業は無口で集中(^^♪ |  手際も要領もよくなり、プロっぽいです。 |
---|
 指をケガしないようにやさしく、しっかり磨こう |  銀粘土の先輩、会社の上司でもある彼女がしっかりサポート |  教室の雰囲気がいいといい作品が作れます♪ |
---|
 男感を出すにはラインをシャープに! |  小さく二重線に掘らないように慎重に♪ |  揺れた瞬間にキラッと光ってこそアクセサリー。鏡面磨き上げ中♪ |
---|
 ホットプレートで急速にかわかしてます。 |  教室終了後に任意でティータイム♪楽しくおしゃべりも楽しみにしています。 |  毎月第2日曜日・13時~定期開講しています。ケーキ屋さんの喫茶スペースを使わせていただいてます♪ |
---|
 物つくりは自己表現、キュートな指輪の完成です♪ |  思い描くイメージを形にするのは楽しい(^^♪ |  銀粘土の柔らかさを感じつつクルクル |
---|
 スタンプを押す力加減が難しい |  できた喜びは大きい。 |  一日限定のワークショップに参加しました♪ |
---|
 作りたいと熱が入りますね♪ |  出張教室で岐阜県関市へ行きました♪ |  準備もすべて御膳立ていただいてのお招きが嬉しいです。 |
---|
 どのようなデザインにしようかと考えるのも楽しい♪ |  物づくりがお好きだそうで、手際がいいです。 |  集中してると静かに時間がながれていきます。 |
---|
 一生懸命つくってるので、教える方も真剣。 |  磨いてキラキラする、この瞬間が一番楽しい♪ |  もっとキラキラ輝いて~と磨きたくなりますね。 |
---|
 まばたきを忘れるくらいの集中力 |  タイルと粘土の大きさのバランスが大切 |  筆で水分を与えてならして整える |
---|
 細かい磨きに威力発揮 |  大きく削るには便利です |  窯の温度は850度 |
---|
 マット磨きができます |  シルバーコロを二方向に動かしロープ状にのばします |  部分的な乾燥にはドライヤーがいいです |
---|
 合成石に光があたるように穴をあけます |  細工カンナで細かいデザイン彫り |  スポンジヤスリで銀粘土の表面を滑らかになるように、磨いています。 |
---|
 コルク粘土の型にシリンジタイプの銀粘土を絞り出して形つくります。 |  滝ノ水教室はケーキ屋の喫茶スペースをおかりして開講。教室後はケーキでティータイム。 |  シリンジ銀粘土を絞り出しのせていくの、簡単なようで奥が深い。 |
---|
 浮いてる銀粘土の線を筆で落ち着かせてしっかり密着させます。 |  仲良し母娘でのご参加です。 |  男性の方が熱が入り、真剣に制作 |
---|
 小さな作品に、無言で集中制作 |  お客様からの依頼先が知人のお店でした。 |  宝石鑑定士のスリランカのスニールさんも銀粘土、初チャレンジ♪ |
---|
 模様は銀粘土が柔らかいうちにスタンプ押してつけたりできますよ♪ |  滝ノ水教室後のお楽しみのケーキタイム。 |  銀粘土教室にご参加のみなさんと記念写真 |
---|
 教える側も真剣です。 |  銀粘土がアクセサリーに仕上がるように丁寧に教えています。 |  男性の方が納得いく仕上がりにこだわります。 |
---|
 みなさまの満足な笑顔がレリーサの一番の報酬です。 |  専門学校で週1回アクセサリーの授業で指導しています。 |  銀粘土は5歳くらいから80歳すぎの方まで幅広い人が作れます。 |
---|
 銀粘土は乾燥に弱い。途中割れるハプニングにもめげず、修正して完成させました。 |  男の子は工作が好きですね。丁寧で一生懸命です。 |  満足いく出来栄え。パパと記念写真です。 |
---|
 前からやってみたかった。と参加くださいました |  ご要望があればどこにでも行きます。多治見にて |  おばあちゃんがこの子のお誕生日の記念に作らせたいと、お孫さんを連れて参加です。 |
---|
 モデルハウスで開催。参加者のみなさんと記念撮影 |  ちいさな兄弟が参加してくれました。 |  ZIP-FMの収録。千田あずささんと記念の一枚 |
---|
 制作の手順の説明をしています。 |  一人一人丁寧に教えています |  大人のほうが夢中になります |
---|
 おしゃべりも忘れ、集中しちゃいます。 |  自分の思いどおりの品ができてくる楽しみ |
---|